新型コロナの影響で休校が続いていることで、始業や入学を9月にした方がいいのでは?という意見が出ていますね。
9月入学に関しては問題点もあり、賛否両論出ていますよね。
その問題の一つが「学年の区切り」です。
4月入学の現在は「4月2生まれ〜翌年の4月1生まれ」で1学年としていますが、9月入学に変更した場合は「9月生まれ〜翌年の8月生まれ」で1学年になるのでしょうか?
そうすると今まで同じ学年だった友達が突然別の学年になってしまうといこともあり得ますよね・・・これは悲しいし、子供達にとってはストレスですよね。
9月入学はまだ決定していませんが、どのような運営をしていくつもりなのか、調べてみました。
こちらの記事では
- 9月入学の誕生日問題!何月生まれまで?
- 9月入学で在学生はどうなる?
- 9月入学で学年繰り上げ•留年など学年の区切りがどうなる?
についてまとめています。
9月入学で在校生はどうなる?学年繰り上げ•留年など学年の区切り•誕生日問題についても調査
結局9月入学に変わるの?どうなの?
うちの子8月生まれなんだけど、繰り上げ?よくわからないんだが
一番仲良い同じクラスの子が9月生まれなんだよ…
決まったらしかたないのはわかるけど、離れちゃったらかわいそうだなぁ…— 【正シャイン勇者】Ver1.0.0 蒼 (@ao_blue_berry) May 20, 2020
学期のはじめにクラス編成(クラス替え)があるのはわかりますが、友達と学年まで変わってしまうなんてちょっとあり得ないですよね。
今まで同じ学年だった友達の一部が学年が一つ上がり、残りの人たちがもう一度同じ学年を繰り返すということになるのでしょうか。
ちょっと非現実的な気がしますね。
関連記事↓
9月入学決定は濃厚でいつ決まる?それまでの間(空白期間)はどうなるのかについても
9月入学の誕生日問題!何月生まれまで?
9月入学になったら何月何日生まれで学年が区切られるようになるのでしょうか?
4月入学の現在は「4月2生まれ〜翌年の4月1生まれ」で区切られているので、この考えでいけば
9月入学になったら「9月2生まれ〜翌年の9月1生まれ」に変更されることになりますね。
ただ、そもそも現在なぜ4月1日からにせず、4月2日からとされているのか疑問でしたので調べてみると歳が増えるタイミングは「誕生日の前日の最後の瞬間に年を取る」からだそうです。
つまりどういうことかというと、4月1日生まれの人は、「3月31日の23時59分59秒…」に歳を取ることになります。
そして文部科学省によると
学齢児童について、学校教育法第17条第1項では「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、…これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。」
(引用:文部科学省)
満6歳に達した日の翌日以降における最小の学年の初めから入学させる必要があるとしているので、4月1日生まれの子は法律的には3月31日0時前に歳を一つとっているので、前日の3月31日生まれの子と同じ学年になるというのは理解できますね。
理解できると書きましたが、決まりに従って考えれば理解できますが、そもそも「誕生日の前日の最後の瞬間に年を取る」ってのがよくわかりませんねw
9月入学が実現するのであればこれを機会に
「8月31日生まれ/9月1日生まれ」
で誕生日の区切りをした方がわかりやすいですよね。
9月入学で在校生はどうなる?
私が9月入学で入学、卒業年が変わってしまうこともそうですが、すでに小学生、中学生、高校生と義務教育を受けている子供達も9月始業になることで学年が変わってしまうの?
ということです。
今まで同じ学年だった友達の中で、9月入学になったことで誕生日で進級する子とその学年に止まる子が出てくるのか?ということです。
これに関しては探したのですがあまりニュースとして詳しく書かれているものがなかったのですが、流石にそんな難しいことはなさそうです。
9月入学になったら学年変わるとか勘違いしてる人多すぎませんか?未就学児さん達の学年は変わりますが、入学済みの子で変わるはずがないでしょう。格差を是正するためなのに格差が大きくなることぐらい少し考えればわかること。これを理由に反対してる人は考えずに発言しているとしか思えない。
— Teenエイジ (@Teen02544304) May 13, 2020
現時点ですでに小学生に入学している子たちは始業は9月になるけど、学年は変わらず今年度が2020年3月で終わるところが8月まで延びるということのようです。
9月入学で学年繰り上げ•留年など学年の区切りがどうなる?
一番影響があるのが未就学年の子たちということでとってもわかりやすい図があったので拝借しました。
【拡散希望!】
9月入学、思ってたんとちゃうぞ!!みんな図を見てくれ。いま年中の子は、来年年長になれず飛び級で小学生にされるんだよ。シンプルに考えてありえないっしょ。
未就学児のパパママさん早く気がついて。影響受けるのは年長以下全員だよ。※画像改訂しました#小学0年生#9月入学反対 pic.twitter.com/Kg4rvGunSe— 公団ウォーカー てるる (@codanwalker) May 21, 2020
2021年9月入学が始まったとしたら・・・
学年 | 対象 |
年少 | 2017年9月2日〜2018年9月1日生まれ |
年中 | 2016年9月2日〜2017年9月1日生まれ |
年長 | 2015年9月2日〜2016年9月1日生まれ |
小学1 | 2014年4月2日〜2015年9月1日生まれ |
小学2 | 2013年4月2日〜2014年4月1日生まれ |
小学3 | 2012年4月2日〜2013年4月1日生まれ |
小学4 | 2011年4月2日〜2012年4月1日生まれ |
小学5 | 2010年4月2日〜2011年4月1日生まれ |
小学6 | 2009年4月2日〜2010年4月1日生まれ |
もちろんすでに現在小学1年生以上の学生さんたちも卒業の時期が半年遅くなってしまうので、もちろん影響はあるのですが、現在の同級生が変わるということはなさそうです。
2021年度入学の1年生に至っては対象の子供が5ヶ月分増えることになります。
そして2015年4月2日生まれ以降の子は現在保育園・幼稚園でのお友達と学年が変わってしまう可能性があるということですね・・・。
お友達が変わってしまうのも可愛そうですし、2021年入学の1年生に関しては
- 1学年に1歳5ヶ月差が出てしまう
- マンモス学年になり、数年後に大学受験、就職での問題
もかなり悩みどころですね。
もちろん一番被害を受けるのは子供達ですが、親も
- 受験を考えて
- 保育園の入学タイミングを考えて
- 兄弟の学年差を考えて
子供を計画的に出産した家庭も多いとおもいます。
コロナで突然出てきて計画が狂うのはちょっと納得できないですよね。
個人的には相当の理由があれば9月入学に変更するのは別にいいとおもいますが、せめて5,6年前くらいから計画を立てて進めて行くべきなのではないかな、とおもいました。
もしくは9月入学を強行するのであればせめて新1年生の学年の子たちだけ1年生か年長か選べるというような選択を与えてあげて欲しいなーとおもいました。
専門家からも反対意見が出ているので、9月入学に変更する可能性はまだまだ予測できないですが、何れにしても政府は6月上旬には方向性を決めるようなので、その発表を待つしかなさそうですね。
まとめ
今回は9月入学について調べてみました!
9月入学になったら「9月2生まれ〜翌年の9月1生まれ」で学年が区切られることになりそうです。
すでに小学生に入学している学生さんたちは同級生と学年が変わってしまうということはなさそうですが、2015年4月2日生まれ以降の子は現在保育園・幼稚園でのお友達と学年が変わってしまう可能性があるということですね・・・。
何かを変更するということはもちろんデメリットもあることは仕方ないですが、あまりにも子供達への負担が大きくなりそうで心配ですね。
コメント