中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎がどんどん拡大しています。
28日に入ってさらに2名の感染者が確認されています。
一人は武漢渡航歴のない日本人バス運転手でもう一人が北海道滞在中の武漢から観光に来ている中国人40代の女性です。
こちらの記事では
- 新型肺炎コロナウイルス感染者が入院している北海道の病院はどこ?
- 新型肺炎コロナウイルス感染者(中国人女性)の観光訪問地やホテルはどこ?
で記事をまとめました!
新型コロナ北海道感染者武漢中国人女性の病院はどこ?訪問地やホテルについても
☆新型コロナ渡航中止勧告によるフライトは払戻可能?武漢便欠航(キャンセル)•運行状況も
☆武漢在留邦人退避チャーター機帰国後の対応は?出発日程や利用空港についても
☆新型コロナチャーター機検査拒否をした人の住所は?理由や今後の対応についても
☆新型コロナ感染の奈良バス運転手の会社はどこ?場所や武漢観光客のその後についても
新型肺炎コロナウイルス感染者が入院している北海道の病院はどこ?
先日、新型コロナウイルス肺炎の疑いのあった中国人観光客は千歳市の病院と公表されていましたが、今回はニュースでは北海道としか報道されていません。
道の関係者によりますと、中国の湖北省武漢から旅行で北海道を訪れた40代の女性が、検査の結果、新型のコロナウイルスに感染していることが確認されました。
道内でコロナウイルスの感染者が確認されたのはこれが初めてです。
(引用:NHK News)
SNSでも北海道広いんだからせめて市町村くらい教えて!というコメントもたくさんあり、またこんな意見も↓
札幌市内の病院に入院してます!
北大、医大、市立病院あたりだと思います(わたしの勝手な憶測ですが)— Aya。 (@_ayty__x) January 28, 2020
これだけ大きな問題になっているので大きな病院であることは間違い無いと思います。
北海道内の厚生労働省感染病指定病院で「第一種感染症指定医療機関」として指定されているのが「市立札幌病院」なので個人的にはここなのかなーと思ってしまいました。
「第二種感染症指定医療機関」になるとかなり多くの病院名が出てきますが、滞在されていた場所によっても違うかもしれませんね。
厚生労働省感染病指定病院は厚生労働省ホームページでチェックできますよ!
新型肺炎コロナウイルス感染者(中国人女性)の観光訪問地やホテルはどこ?
コロナウイルスに感染された中国人女性が何処を周ったのか、どのホテルに滞在しているのかについても現時点では明らかにされていません。
・40代女性
・中国武漢在住
・1/21に来日、22日より北海道内を観光
・26日、体調不良の為外出せず。夜間に咳、発熱有
・27日、道内の医療機関を受診、入院。
・28日、熱はあるが容態は安定
・21日に2名で来日、東京都内の知人宅に宿泊
・22日知人含め3人で北海道に移動
・日本ではマスク着用— まぁーぶ (@market0415) January 28, 2020
- 1/21に来日、22日より北海道内を観光
- 26日、体調不良の為外出せず。夜間に咳、発熱有
- 27日、道内の医療機関を受診、入院。
- 28日、熱はあるが容態は安定
- 21日に2名で来日、東京都内の知人宅に宿泊
- 22日知人含め3人で北海道に移動
こちらの情報をもとにすると、
「21日東京にも滞在していた」「22日〜25日は観光」していたことがわかりますね。
観光となると札幌かな、と思いますが、4日間も観光をしていたことになるので広範囲の移動が可能ですね。
中国人には札幌の都市だけでなく温泉や雪といった自然も人気のようなのでそういった観光地も訪れているかもしれませんね。
温泉や雪は日本人観光客も多いので・・・やっぱり何処に観光に行ったのか教えて欲しいですね。
コロナウイルスにかかった場合は医療費は公費で無料ではなく疑いのある人への検診を無料にしてもらいたいですね。
ホテルも公表されていませんが、4日間ということで一つとは限りませんね。
とにかく公表してくれることを祈るばかりです。
私たちにできることと言ったら
- 人混みには行かない
- 外出したら手洗いうがい
- マスクをする
これくらいしかできない気がしますが、やらないよりはやっておいたほうがいいです!!
まとめ
こちらの記事では北海道で初めて新型コロナウイルス感染者が出た、というニュースを受け病院やホテルなどを調べてみました。
公にされていないので確実では無いですが、これだけの病気になるとそれなりの対応が必要になるので国で指定されている「市立札幌病院」の可能性が高いのかな、と個人的には予想しました。
ホテルや訪問地も公開されていませんが、待っていても公開してくれないと思うので少しでも不安がある方は病院を受診したり、控えられる予定は控えてなるべく外出をしないようにするのが一番の予防策ですね。
コメント