コロナの給付金10万円使い道ランキング!主婦•夫の意見や子供(大学生•高校生)に渡すかどうかも調査

新型コロナウイルス感染対策として特別給付金10万円が国民に配布されることになりましたね!

 

本日5月1日からはオンラインでの申請も始まり、早速アクセスエラーが問題になっています。

特別給付金オンライン申請のログインができない?エラー解消方法や原因についても

 

エラーが発生するほどアクセスが集中しており、かなり注目されている証拠ですが、皆さんはもう10万円の使い道は決めましたでしょうか?

 

とってもありがたいですが、他の家庭はどんな使い方をするのか気になりますよね。

国民1人に対して10万円ということで、40万、50万の給付金をもらう家庭もあるかと思いますが、家庭として使うのか、個人として使うのかも気になります!

 

10万円の使い方についてアンケートを取ってみたのでランキング形式にご紹介しようと思います!

 コロナ感染対策の特別給付金10万円使い道ランキング!主婦•夫の意見や子供(大学生•高校生)に渡すかどうかも調査

給付金の10万円の使い道を40人に聞きてみましたので、その結果をランキング形式でご紹介していきます!

 コロナ感染対策の特別給付金10万円使い道ランキング!主婦•夫の意見は?

早速1位から紹介していきます!!

特別給付金10万円使い道ランキング1位:生活費(税金・保険代・家賃など)

7〜8割程度の方が「生活費」に使うと答えました。

1人の方が「生活費と余れば貯金」のようの一つだけの使い道ではないので割合は正確な数字ではないですが、もらったらすぐ生活の足しにするという人が大変多い印象でした。

 

一部紹介すると・・・・

mocchiさん(夫・嫁・子供(小学生2名)の4人家族)

4人家族で給付金は40万円になります。
休校で妻が失業したので一部を生活費にあてます。
今後の展開が分からないのですが、自粛と休校が続くようなら妻が働きに行けないので、残りを貯金に回して備えようと思います。

お子さんがいらっしゃり休校になったために仕事に行けなくなってしまった、収入が減ってしまったというご家族も多かったです。

ここぶさん(姉と2人暮らし)

2人家族で20万円です。
以前より仕事が減ったため、生活費に充てるつもりです。
食料品も値上がりしていると感じるので、今回の給付金がとても助かります。
給付金を使うことによって、経済がまわっていくことを期待しています。

確かに食料品の値段も少し上がっていますよね。
物価が上がればたとえ収入が変わらなくても支出は増えるので給付金はありがたいですね。

 

まいこさん(母・子供(大学生1名、中学生1名)の3人家族)

3人家族の為給付金は30万円になります。
通常は司会者として結婚式の披露宴や各種イベント関係で働いている為、受注しているイベントが30件程キャンセルになりました、、、。
その為、全て生活費として使います。

全く営業のできないお仕事をされている方だとコロナ自粛でかなり生活に被害が出ていることと思います。
すぐに使える現金というのはありがたいですね。

こんぶ飴さん(夫、妻、子(小5)の3人家族)

3人家族の為、給付金は30万の予定です。
夫がイベント業で2ヶ月休止要請を受けて仕事がなくなっており、フリーランスなので休業補償もありません。
普通に生活費になると思います。
30万なんて本当にひと月分です。

とは言え、仕事がなくなってしまった方、家族を養っている方などはこれからどれくらい続くのか?ということを考えると一人10万円は少ないと感じている人も多いようです。

特別給付金10万円使い道ランキング2位:貯金

続いて多かったのが「貯金」でした!

momさん(夫・妻・高校一年・小学3年の4人家族)

家族4人なので四十万円になります。現在は2人とも休職などなく通常通りの給料がもらえています。
なので、急ぎのものはないのですがこの先まだどうなるか先がまったくわからない状況なので、念のための貯金となります。

oniさん(夫・嫁・子供(大学生1名)の3人家族)

緊急事態宣言の延長がきまり、いつ解除になるのか不安ばかりなので、ここは貯金しておかないと、もう給付金は出ないんじゃ無いかと思うので、がっちり貯金したと思います。今は辛抱して先に余裕を持って生活したいからです。

今すぐに必要というわけではない方でも、やはりこれからコロナの影響がどれほど生活に響いてくるのかという心配をされている方は多く、将来のために、備えのために「貯金」をすると答えた人も多
かったです。

 

政府的には使って欲しいという気持ちもあるかもしれませんが、今は仕事があったり貯金があったりしても、今後どうなるかわからないという心配で貯金をする、という気持ちよくわかります。

 

給付金も今後あるかわからないですもんね・・・。

オズくま(父・母・姉・妹・弟の5人家族)

5人家族なので給付金は50万円になります。
それぞれが独立をしているので、個々の使い道になりますが、私は自動車税を納めて、少し生活費が足りない部分があるので、それを返済し、残りは貯金に回そうと思っています。

あとは「生活費に当てて、余った分は貯金する」と回答された方がとても多かったです。

 

特別給付金10万円使い道ランキング3位:レジャー・娯楽費(旅費・食費・買い物・交際費)

ほとんどの回答は生活費と貯金でしたが、1割強の方は「レジャー」「娯楽」に使う、と答えていました。

iさん(夫・嫁・子供(小学生1名)の3人家族)

給付金は30万円で、今のところ使い道がはっきり決めているわけではありませんが、自分達も楽しむ・経済をまわす意味で、貯金にまわすよりは、レジャーに使わせていただきたいと思っています。
外食もしばらく出来ておりませんので、家庭料理も飽き気味になっていますので、美味しいものを食べに行きたいと思っています。

まーりさん(夫、子ども(保育園児1人、小学生1人)4人家族)

4人家族なので、40万円もらえます。
私は10年ほど使っているパソコンの買い替えをして、主人は仕事用にApple Watchを購入。
残りのお金は貯金に回す予定ですが、経済を回すため、少し食費や外食に回したりしたいなと考えています。

多くの方が「経済を回すため」と回答されていました!
収入などの変化がない方がほとんどかと思いますが、こういう方達がいるおかげで実際に経済が回ってくれるようになるのでありがたいですね。

nashihoさん(夫、嫁、小学生一人の3人家族)

3人家族の為給付金は30万円になります。
生活費の足しに少し使い、残りは終息した時に外食や県内の旅行で地元に還元したいと思っています。
千葉県在住なのでホテル三日月に宿泊出来たら宿泊したいと思っています。
民間で最初に手を挙げてくれたホテルに還元するのは地元住民として当然なことだと思っています。

「地元に還元したい!」という意見もたくさんありました!
心温まりますね!!

特別給付金10万円使い道ランキング番外編:寄付

「寄付」をすると答えてくださった方達もいらっしゃいました。

ちからさん(祖父母、両親、子供の5人家族)

予定通り給付されると50万円になりますが、実家が農家であるのに加えてテレワークの代用が出来ない仕事をしているので収入が目減りする事が一切なく、それ程困っていないので全額日赤に寄付して本当に困っている医療従事者の為に使ってもらいたいです。

こういった方達は頭が上がりませんね。

さかなさん(夫婦、子供1歳の3人家族)

3人のため給付金は30万円になります。
主人の給料も残業代がなくなったぐらいで今のところは下がったりしていないので、今のところは貯金に回す予定ですが、気持ち程度を医療従事者の方のための募金に協力しようかなと考えています。

 

全額ではなくても一部募金という形で参加するという方もいらっしゃいました。

特別給付金10万円使い道ランキング番外編:投資

少ないですが「投資」と答えた人もいました。

リーさん(夫・嫁・子供(中学生1名)の3人家族)

3人家族なので給付金は30万円になります。
取り急ぎ必要な経費はないので、今のところは半分は貯蓄、残りの半分は投資と、家族それぞれのお小遣いにしようと考えています。
それでも余れば、自動車税の足しにする予定です。

取り急ぎ必要でないというポイントが前提かもしれませんが貯金をしても増えることはないのでそういった意味では賢い選択ですね。
もちろん目減りする可能性がある投資はしない方がいいかもしれませんが、自分に投資するという意味で勉強費などに当てるのはいいかもしれませんね!

 

特別給付金10万円夫と嫁の意見は?

 

40名の方にアンケートをとったのですが、男性と女性によっても使い道の傾向がありました。

 

「生活費」や「貯金」をすると回答した女性に対して、「投資」「娯楽費」「寄付」といった回答をしたのが男性でした。

もちろん全ての方に当てはまる訳ではないですが、傾向として「堅実」な女性に対して「夢」「人情」を大切にしているのは男性が多く、面白いですね。

 

どちらが良いということはなく、こういった意見の違いがあるから、様々な産業にお金が流れてくれるのも事実かと思います。

 

家族内で意見が割れることもあるかもしれませんが、他の人の意見も大切にしたいですね。

 

特別給付金10万円子供分は子供に渡す?

 

お子さんがいらっしゃるご家庭は子供分の10万円をどのように使っているか気になりますよね。

 

ももたろうさん(夫、嫁、子ども(保育園児3名)の5人家族)

給付は家族5人のため、50万円になると思います。
子どもたちの分はそれぞれ10万円ずつ口座に貯金をする予定です。
大人の分の20万円は2台分の自動車税や固定資産税等の支払いに使う予定です。
余れば貯金にまわします。

お子さんが小さい場合は多くのご家庭が「子供用に貯金する」と回答していました!
子供が小さいとあまりお金をかけるところがないので、後のために、貯金するのはやはりどこの家庭でも同じですね。

HYさん(私・妻・子供(大学1名・高校1名・中学1名))

5人家族なので給付金は50万円になります。
自宅を出ている大学生の子供にはそのまま10万円を渡します。
残りは貯金に回そうと思ってもいますが、私のスマホが古くなってきたので、この度、新発売されたアイフォンSEを買ってみようかとも思案中です。

一方、大学生以上になっていると「子供に任せる」というご家庭が多かったです。

 

麗蘭(夫・嫁・子供(大学生、専門学生)の4人家族)

大学生と専門学生がオンライン授業となっているのでタブレットを2つ購入しようと思います。
夫は夫なりに使い道があると思うのでそれには手をつけず、私の10万と子供の半分を使い購入する予定です。
残りは人によって変わってくると思います。

 

高校生〜大学生くらいになるとお金がかかることもあるので結局学校のための用品や学費に使うというコメントも多かったです。

 

多くの大学生がコロナで退学を余儀なくされているという話もありますが、学生さんの学費はこの給付金から補うのではなく、きちんと政府から別の保障をしてあげて欲しいですね。

 

まとめ

今回はコロナ感染対策の特別給付金10万円の使い道をランキング形式で紹介しました。

アンケートに回答してくださった7〜8割程度の方が生活費に使うということで、色々な意見がありながらもこのタイミングで政府が現金を給付してくれたのは本当にありがたいですね!

 

経済を回すために使う、寄付をする、投資する・・・様々意見がありましたが、まずは今の生活に必要ことに使いながらも、経済を回す、自分に投資するなど今後の生活が少しでもよくなるように有効活用できるといいですね!

コメント